最近人気の「マシンピラティス」ですが、興味はあるけど一体どんなものなのか、マットピラティスとは何が違うのかなど気になる人も多いでしょう。そこで今回は、今話題の「マシンピラティス」についてその魅力や種類、効果について詳しく解説します。

マシンピラティスとは

マシンピラティスは、専用のマシンを使って行うピラティスです。マシンを利用することで身体にかかる負荷をコントロールすることができるので、ピラティスの効果を高められるのが特徴です。リフォーマーやチェア、キャデラックなどさまざまな種類があり、鍛えたい部位や目的に合わせて最適なマシンを使うことで効果をより一層高めることができます。

また、マシンには姿勢や動作をサポートする役割もあります。負荷を調整しながら正確な動きができるため、マシンピラティスはピラティス初心者や運動が苦手な人にもおすすめです

マットピラティスとの違いは?

フロア上で行うマットピラティスとはどう違うのでしょう。それぞれの特徴やメリット・デメリットから両者の違いを簡単にまとめると以下の通りです。

両者とも体幹を中心に全身の筋肉を強化したり、柔軟性やバランスを向上させたりするのに効果的です。マットピラティスは身体の重みを利用して全身の筋肉を鍛えるのに対し、マシンピラティスは専用のマシンによって負荷を調節しながらトレーニングを行います。そのため特定の部位をより集中的に鍛えることができます。マシンが動きをサポートしてくれるので、初心者でも効果的なトレーニングが可能です。

一方で、マットピラティスは特別な器具が不要なため自宅で気軽にできるというメリットも。自宅でマットピラティスをして全身の筋肉を鍛え、ジムではマシンピラティスでより強化したい部位をトレーニングするなど、両者を使い分けることでより効果的に筋力をアップさせることができます。

マシンピラティスの種類と特徴

マシンピラティスのマシンにはいくつかの種類があり、それぞれ効果が異なります。ここでは代表的なマシンの種類と、それぞれの特徴を紹介します。

リフォーマー

マシンピラティスの器具の中でも、最もポピュラーなタイプ。ベッドのようなフレームに、可動性のある平らな台(キャリッジ)と足をのせるフットバー、2本のストラップという構造のマシンです。「リフォーム(Reform)」を由来とする名前のとおり身体を改善して整えることが目的で、怪我や病気の人でも無理なくさまざまなエクササイズを行えるのが特徴。体幹トレーニングや各部位のケアなど、さまざまな使い方ができます。

キャデラック (トラピーズテーブル)

フレーム付きのベッド型マシン。病院用のベッドを原型として設計されたもので、実際にリハビリを目的に導入している病院も多くあります。スプリング(ばね)やバーを追加することでさまざまなカスタマイズが可能で、空中にぶら下がるといったようなハードなエクササイズにも挑戦することができます。

チェア

名前の通り椅子型のマシン。椅子にスプリング付きのペダルが付いたシンプルな構造が特徴で、座った状態や立った状態、腹ばいの状態などさまざまな姿勢でトレーニングを行うことができます。身体の動かし方に少し工夫が必要なため、中級者以上におすすめ。ほかのマシンと比べるとコンパクトなので導入しやすいのも魅力です。

ラダーバレル

横に寝かせた酒樽(バレル)のように湾曲した面とハシゴ(ラダー)が特徴のラダーバレルは、スプリングがないのが特徴。おもに上半身を柔らかく伸ばすエクササイズに向いています。中級~上級者向け。

スパインコレクター

スパイン(背骨)コレクター(補正器)の名前のとおり、背骨を矯正しながら全身を鍛えるためのマシン。ストレッチの補助器具として開発されました。アーチ部分を使って背骨を動かすことで肩甲骨の可動域を広げ、脊髄や腹筋を強化したり、身体の左右差や反り腰を改善したりすることができます。

マシンピラティスはどれくらいの頻度で行うべき?

ピラティスの効果を体感するには、週に2~3回トレーニングを行うのが理想的です。とくに初心者のうちは、身体が必要な動きを覚えるためにもこれくらいの頻度で続けることが大切です。とはいえ、そんなにたくさんジムに通えないという人も多いと思います。そんなときは週に1回ジムでマシンピラティスを行い、自宅でマットピラティスを週に1~2回行うなどすると効果を感じられるはずです。

初心者でも正しいフォームで効果的なエクササイズを行うことができるマシンピラティス。定期的にトレーニングに取り入れることで、柔軟性を高めてより効果的に全身を鍛えることができます。タイガージムではピラティスマシンを豊富に揃えているので、興味のある方はぜひお気軽に体験してください!


この記事を監修したのは…

田中和寿さん 画像

田中和寿さん
サッカー Jリーグ 「横浜マリノス」に30年間在籍。アスリートの育成やトレーニングに携わる。マリノス退団後は、プロゴルファーを中心にツアー帯同やパーソナルサポートをしながら、順天堂大学・小林弘幸教授の自律神経や呼吸に関する研究グループに在籍。視覚刺激における運動機能改善などの研究を行う。鍼灸按摩マッサージ指圧師や柔道整復師、アスリートヨガ、ピラティスインスティテュートなど数々の国家資格や認定資格を保有。現在はタイガージムのトレーニングの監修を行っている。